近年、日本では6組に1組がシングルマザー家庭と言われています。
でも、実際にどんな暮らしをしているのか、詳しく知る機会は少ないですよね。
今回は、厚生労働省の最新データと現場の声をもとに、シングルマザーが直面している現状と、利用できる支援制度についてご紹介します。
これから同じ道を歩む可能性のある方も、すでにシングルマザーとして奮闘されている方も、きっと参考になる情報が見つかるはずです。
シングルマザーが抱える経済的困難の現状
「働いても働いても、なかなか貯金ができない…」そんな声をよく耳にします。
実は、シングルマザー世帯の平均年収は一般家庭の半分以下。その背景には、正社員として働きにくい現状や、養育費が支払われないケースが多いという問題が隠れています。
でも、決して諦める必要はありません。具体的な数字を見ながら、現状を理解していきましょう。
平均年収243万円で暮らす母子家庭の生活実態
皆さん、243万円という数字をどう感じますか?
これが、シングルマザー世帯の平均年収なんです。一般家庭の平均年収745.9万円と比べると、かなりの差がありますよね。
実際の生活では、こんな内訳になっています。
- 基本給与:月15万円程度
- 児童手当:月1万円~1.5万円
- 児童扶養手当:月4~5万円
食費や家賃、光熱費など、基本的な生活費を差し引くと、ほとんど余裕がないのが現状です。
例えば、都市部で暮らす場合
- 家賃:6~8万円
- 光熱費:1.5万円
- 食費:4~5万円
- 教育費:2~3万円
となると、急な出費には本当に困ってしまいますよね。でも、工夫次第で生活を少しずつ改善できる方法があります。
例えば、スーパーの営業終了間際に買い物に行けば、総菜や肉魚が半額になることも。食費を上手にコントロールしている方は、月の食費を3万円台に抑えることも可能なんです。
正社員になれない現実:非正規雇用が56%を占める就労状況
「頑張って正社員を目指せばいいじゃない」って思われるかもしれません。でも、現実はそう簡単ではないんです。
現在、シングルマザーの56%が非正規雇用で働いています。
その理由として
- 子どもの急な病気や学校行事への対応
- 残業が難しい
- 育児と仕事の両立に理解のある職場が少ない
- 年齢制限による応募機会の制限
などが挙げられます。特に、保育園のお迎えに間に合わせるため、時間に融通の利くパートを選ばざるを得ないケースが多いんです。
ただし、最近では在宅ワークやフレックスタイム制を導入する企業も増えてきました。例えば、データ入力や経理事務など、時間を有効に使える仕事なら、子育てとの両立も比較的しやすいですよ。
養育費未払いの深刻さ:56.9%が一度も受け取れていない現実
養育費って知っていますか?
子どもの親権を持つ側が、相手方から受け取るお金のことです。
でも実は、半数以上のシングルマザーが一度も受け取れていないという現実があります。
具体的な数字を見てみましょう。
- 定期的に受け取っている:28.1%
- 過去に受け取ったことがある:14.2%
- 一度も受け取ったことがない:56.9%
これが養育費の実態です。養育費を受け取れず、非正規として働くことが難しいのがシングルマザーの現状なんです。
シングルマザー家庭の日常生活における課題
毎日の生活って、意外と大変なことの連続ですよね。特にシングルマザー家庭では、時間とお金のやりくりが本当に深刻な問題になっています。
ここでは、実際の家庭でどんな工夫がされているのか、また、どんな課題に直面しているのかをお伝えします。みなさんの暮らしのヒントになれば嬉しいです。
半額食材と中古衣類で繋ぐ4人家族の切実な生活
「明日の食費どうしよう…」 そんな不安を抱えながら生活している方、実は多いんです。
でも、知恵を絞れば意外と工夫できることもたくさんあります。
例えば、食費の節約術として実践されているのが以下のようなものです。
服や学用品についても、賢い節約方法があります。最近は品質の良いリユースショップも増えていて、子どもの制服やランドセルなどの必需品も、新品の3分の1程度の価格で手に入れることができるんですよ。
特に子どもの成長が早い時期は、フリマアプリやリサイクルショップを上手に活用することで、かなりの出費を抑えることができます。
子どもの教育機会が失われる貧困の連鎖
教育の問題は、本当に心が痛むテーマです。経済的な理由で、やりたいことを諦めなければならない子どもたちがいる現実。これって、将来の可能性を狭めることにもなりかねませんよね。
現在の教育現場では、こんな課題が浮き彫りになっています。
学習面での格差
- 学習塾に通えない
- 参考書や問題集が買えない
- 自宅学習のサポートが難しい
体験機会の減少
- 修学旅行や課外活動への参加を断念
- 習い事ができない
- 学校行事の諸経費が負担
でも、最近は無料や格安で利用できる学習支援も増えてきました。地域の図書館で開催される無料の学習会や、オンライン学習サービスの活用など、新しい選択肢も生まれています。
仕事と育児の両立に追われる時間的貧困
朝5時起き、夜は11時まで。そんな生活を送っているシングルマザーは少なくありません。
時間に追われる毎日は、心身ともに大きな負担になります。 典型的な一日のスケジュールを見てみましょう。
- 5:00 起床、お弁当作り
- 6:00 洗濯、朝食準備
- 7:00 子どもを起こして朝食
- 8:00 子どもを送り出し、出勤準備
- 9:00~18:00 仕事
- 18:30 買い物
- 19:00 帰宅、夕食準備
- 20:00 夕食、片付け
- 21:00 翌日の準備、子どもの宿題チェック
- 23:00 就寝
自分の時間なんて、ほとんど取れない状況です。でも、最近では時短テクニックを共有するSNSコミュニティも活発になっています。
このように、小さな工夫を積み重ねることで、少しずつでも自分の時間を作り出すことができるんです。
行政・民間による支援制度の活用方法
「支援制度はあるみたいだけど、どうやって利用すればいいの?」そんな声をよく聞きます。実は、知っているのと知らないのとでは、月々の生活に大きな差が出てくるんです。
ここでは、実際に役立つ支援制度やサービスを、申請方法も含めてご紹介します。一つずつ確認しながら、あなたに合った支援を見つけていきましょう。
児童扶養手当など活用すべき11種類の支援制度
まず押さえておきたいのが、基本的な支援制度です。知っているようで意外と見落としがちな制度もありますよ。
受給できる可能性が高い主な手当
児童扶養手当
児童手当
特に覚えておきたいのが、児童扶養手当の「加算」制度。お子さんが2人以上いる場合は、2人目以降も追加の手当が受けられます。
見落としやすいので、必ずチェックしてくださいね。 それから、令和6年度から新しく始まった支援もあります。
例えば、高等教育の修学支援新制度では、大学などの学費と生活費の支援が受けられる可能性が広がっています。
子ども食堂や就労支援センターが提供するサービス
お金の支援だけじゃないんです。実は、生活に役立つさまざまなサービスが地域で展開されています。 子ども食堂では、こんな支援が受けられます。
就労支援センターのサービスも見逃せません。
主なサポート内容
特に注目なのが、最近増えてきたオンラインでの職業訓練です。子育て中でも自宅で学べるので、新しいスキルを身につけやすくなっています。
住宅支援制度を利用した家賃負担の軽減方法
家賃って、毎月の出費の中でも大きな割合を占めますよね。でも、知って得する住宅支援制度を使えば、かなり負担を減らすことができます。
利用できる主な住宅支援
都道府県営・市営住宅
一般の賃貸より家賃が30~50%安いく、単身でも入居可能な物件も増加しています。子育て世帯は優先入居の場合もあります。
住宅確保給付金
上限額:地域により異なるりますが、都市部で月最大4万円程度支給されます。
- 支給期間:原則3ヶ月(最長9ヶ月まで延長可)
- 収入要件あり
民間賃貸住宅の家賃補助
自治体独自の制度で月額1~3万円程度の補助されます。引っ越し費用の補助がある地域も • 子どもの年齢制限がある場合も
これらの支援を上手に組み合わせることで、住居費の負担をグッと減らすことができます。ただし、申請のタイミングや条件確認が重要です。
特に公営住宅は、募集時期を逃すと次の機会まで待つことになりますので、早めの情報収集がおすすめです。
コメント